法科大学院生に特化した採用力を向上させるブランディング冊子掲載サービス「LexNote」

Lex Note
将来の弁護士から"選ばれる"ための採用ブランディング冊子

サービス概要

「Lex Note(レックスノート)」は、全国の法科大学院生に向けて発行される法律事務所の紹介冊子です。

従来のように、司法試験合格後に動き出す採用活動では、優秀な人材の確保はもはや困難な時代です。
全国で司法修習を終える約1,400名のうち、およそ3人に1人は司法試験前に大手事務所等からの内定を持っているといわれており、合格時点で「就職先未定」の人材はすでに希少な存在となっています。
このような状況下で、合格後に応募を待つだけでは他の法律事務所に埋もれてしまい弁護士の確保に苦慮している法律事務所も多く見受けられます。

事務所の特色や強みを将来の弁護士候補者へ適切に伝え、事務所のカラーにマッチし人材からの応募を促すことを目的に、Lex Noteを制作いたしました。
Lex Noteは、法科大学院生が在学中から貴事務所を“認知”できるよう設計された新しい形の採用ブランディング媒体です。採用マーケティングの観点から、認知拡大とイメージ形成をサポートいたします。

サービスの特徴

LexNoteは、法律事務所業界でも現在は運用されていないブランディング戦略に繋がる新サービスです。下記のような特徴があります。

1.在学中からの「認知」形成を実施

学生は、司法試験合格後に新たな情報を探す時間や余裕が少なくなっているため、彼らの頭の中にある「既知の事務所」だけが、将来働く事務所を探す際の検討・選択の対象になります。
つまり、事務所の認知がなければ、採用競争の「土俵」にすら立てないのです。
Lex Noteは、法科大学院構内に常設・学生へ1人1冊配布し、「知られていない」状態を打破することができます。学生が在学中に何度も誌面に触れることで、自然と記憶に残り、応募先として選ばれる確率を飛躍的に高めます。

2.学生との心理的距離を縮める“紙メディア”の強み

SNSやWeb広告では情報の接触時間が短く、すぐに流れてしまう時代において、「紙の冊子」は記憶に残る特別なメディアです。
Lex Noteは、法科大学院構内に常設され、学生が直接手に取って“読む”ことを前提とした構成となっており、デジタルでは届かない心に残る深い共感や印象を生み出します。
顔写真・ストーリー・代表や若手の声などが誌面に掲載されることで、学生との心理的距離が縮まり、「親しみやすさ」「雰囲気の良さ」などの“空気感”も伝えることができます。

3.丁寧なヒアリングと編集体制

Lex Noteでは、ご契約後に担当コンサルタントより事務所の個性や採用方針についてヒアリングをさせていただくお時間を設けております。インタビューを通じて感じ取れた事務所の雰囲気や特徴、訴求すべきポイントを考慮したうえで、ブランディング冊子に掲載するコンテンツ方針をご提案いたします。すべてのコンテンツを担当コンサルタントが設計し、原稿作成から校了まで丁寧に対応いたします。
「採用活動を言語化できていない」「伝えたいけれどどう伝えたらいいか分からない」という事務所様にも安心してご利用いただける編集体制を整えています。

4.“伝えて終わり”ではない、つながりを深める仕掛け

冊子での紹介にとどまらず、ご希望に応じて紙面内容をWebでも紹介するサービスをご提供しております。
作成したWebページは自社サイトと相互リンクの設置ができますので、LexNoteのWebページと自社サイト上での連携で情報発信力を高めることが可能です。

また、Lex Note掲載事務所限定での合同事務所説明会や、地域版/分野別特集版などの発行も今後実施する予定です。
一過性の露出ではなく、継続的に学生とのタッチポイントを積み上げることができる導線をご用意しています。

サービス開始までの流れ

Lex Noteは、取材・原稿作成・校了まで丁寧にサポートし、原則すべてオンラインで完結します。

STEP1:お申込み(メール・フォーム・電話)

お問い合わせ後、日程調整し、オンライン(Zoom)での打ち合わせを実施します。訴求したい情報量に合わせて豊富な掲載プランをご用意しておりますので、具体的な費用感や活用イメージについてお伝えいたします。

STEP2:Zoomでのインタビュー(約60分)

代表弁護士や勤務弁護士・スタッフへのインタビューを行い、事務所の強み・文化・方針・注力分野などをヒアリングいたします。
ヒアリング内容に応じて、具体的な掲載方針等もご案内いたします。
(※プランによっては、インタビューの実施がないことがございます。)

STEP3:原稿作成・確認

取材内容に基づいて担当コンサルタントが記事原稿を作成いたします。冊子への掲載イメージまで落とし込みをさせていただきますので、事務所側では法科大学院生が実際に手にする形式で掲載イメージのご確認が可能です。
事務所側にて原稿内容の最終チェックが完了しましたら、校了となります。

STEP4:全国の法科大学院生への配布開始

掲載号は、毎年3月中旬以降に全国の法科大学院構内に設置&学生へ配布されます。配布の時期に合わせて、お申し込みの制限がございますので、あらかじめご了承ください。

サービスに関するご相談はこちら

「具体的な掲載プランと費用感を知りたい」「冊子のデザインイメージ等の詳細を聞きたい」など、本サービスへ興味・関心をお持ちの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
オンライン上で画面共有をしながら、実際の冊子の具体的なイメージや料金感についてご案内をさせていただきます。

Free Consultation「サービスの内容について詳しく聞きたい」「こんな状況でも導入できる?」など各サービスのご質問はオンラインによる無料相談をご活用ください。

資料請求

お問合せ